枚方市医療通訳ボランティアの派遣について

枚方市で暮らす日本語を話せない市民が、安心して市内の医療機関を利用できる環境づくりを行うとともに、コミニュケーションギャップに起因する医療従事者の負担や診療上のリスクを軽減することを目的に、医療通訳ボランティア(医療通訳士)を派遣する事業を実施しています。

通訳の利用について 対応日:月〜金曜日   言語:英語・中国語・韓国語 時間:9:00~12:00 外来診察時間(※病院ごとに異なります。夜診を除く) 利用範囲:受付、外来診察、検査、会計など一般診療の通訳  予約:利用する日の5日前(土日祝をのぞく)までに受診する病院に申し出てください 料金:無料 利用可能機関:枚方市内の42協定医療機関。
ダウンロード
枚方市医療通訳士登録派遣事業について
P02-03.pdf
PDFファイル 24.9 MB

◆通訳の利用について

 

対応日:月〜金曜日(年末年始・ゴールデンウィーク・お盆は派遣は派遣休止となります。)

 

     言語:英語・中国語・韓国語(現在スペイン語は派遣を休止しています。)

 

     時間:外来診察時間(病院ごとに異なります。夜間・救急を除く)

 

     利用範囲:受付、外来診療、検査、会計などの一般診療通訳

 

     予約:利用する日の5日前(土日祝を含まない)までに、受診する病院で申し込んでください。

 

     料金:無料

 

     利用可能な場所:下記の対象医療機関リストをご覧ください。

           (医療機関が初めて通訳を依頼する場合、手続きに時間がかかるので早めに医療機関にご相談ください。)

◆ご利用に際しての注意事項

 

1予約時間までに受付に来てください。(事前連絡なく遅れた場合、予約時間を20分過ぎると通訳は利用できません。)

 

2受診のキャンセル、受診日時を変更する場合は必ず前日までに病院に電話して、通訳もキャンセルすることを伝えてください。

 

3病院内で録音・録画はできません。

 

4通訳士はボランティアです。人数に限りがあるので、通訳が派遣できない場合もあります。

 毎回同じ通訳者が派遣されるわけではありません。

 

ダウンロード
关于枚方市医疗口译志工登录派遣事业
P04-05.pdf
PDFファイル 25.0 MB

ダウンロード
About Hirakata City Volunteer Medical Interpreter Dispatch Program
P06-07.pdf
PDFファイル 25.0 MB

ダウンロード
히라카타시 의료통역사 등록파견사업
P08-09 (1).pdf
PDFファイル 25.0 MB

ダウンロード
Sobre el programa de servicios de intérpretes médicos de la ciudad de Hirakata
P10-11.pdf
PDFファイル 25.0 MB

派遣対応医療機関(令和7年4月〜)

きぬがわ眼科が派遣対象医療機関からはずれました。(2023/12~)

ダウンロード
派遣対応医療機関
令和5年度以降医療機関一覧(HP用).xlsx - 日本語 (2025).pdf
PDFファイル 147.9 KB


医療通訳士研修について

◆枚方市医療通訳士について

枚方市医療通訳士養成講座を受講し、選考試験に合格した方を対象に病院研修を実施します。

病院研修を終了後に枚方市医療通訳士として協定病院に派遣されます。

◆養成講座・研修について

研修ではセンターの医療通訳ボランティア育成カリキュラム基準を導入しています。

枚方では、一般公開講座として医療通訳研修(医療通訳導入カリキュラム(12時間)を実施しています。また、終了者を対象に筆記テスト、模擬通訳テストを実施し、一定水準を満たした方を医療通訳者として登録しています。

テスト通過者は、実習生となり。その後も引き続き通訳指導、病院実習、研修などを行います。1人で医療通訳者として活躍できるとレベルになった段階で通訳者として認定し活動を開始しております。

通訳者の経験やレベル、言語によって異なることがありますが、初年度は40時間以上の研修が必要となります。

※2025年度は医療通訳士養成講座は実施しません。

募集に関する情報は、多文化共生センターきょうとホームページ、枚方市広報誌、枚方市ホームページなどでご確認ください。

 

 

実施団体

枚方役所 健康福祉部 健康福祉政策課
〒573-8666 大阪府枚方市大垣内町2-1-20
TEL 072-841-1369   FAX 072-841-2470
E-mail  kenkousoumu@city.hirakata.osaka.jp

 

特活) 多文化共生センターきょうと


過去の養成講座について